new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

お巡りさん、その職務質問大丈夫ですか? ルポ 日本のレイシャル・プロファイリング

残り1点

1,870円

送料についてはこちら

國﨑万智(著) ISBN 978-4-907239-73-2 A6変判 192ページ 発行 ころから 2024年6月 2021年、ドレッドヘアの男性が不当な職務質問を受けた際の動画がSNS上で拡散された。非日本人に見えることが理由とされた一件を「事件」として報じたハフポスト日本版の國﨑万智記者による初の単著。 その後、駐日米国大使館が「日本の警察によるレイシャル・プロファイリング(人種を根拠に犯罪関与を疑うこと)に要注意」とする通達を出し国際問題にもなった。本書では、その実態を明かし、15年前の「公安テロ情報」事件もまじえ、問題点を多角的にさぐる。 目次 はじめに 第1章 外国ルーツの人たちにいま起きていること 第2章 レイシャル・プロファイリングの何が問題か 第3章 レイシャル・プロファイリングとは何か 第4章 警察はどう動いたか 第5章 「人種差別防止のガイドラインあり」はゼロ 第6章 レイシャル・プロファイリングを生み出すもの 第7章 「レイシャル・プロファイリングは違法」と提訴 第8章 警察による「大量監視」を容認した日本の司法 第9章 レイシャル・プロファイリングを終わらせるために おわりに 付録1 弁護士に聞くレイシャル・プロファイリング対処法 付録2 47都道府県警への調査結果 版元から一言  日本人の友人3人も一緒だったが、中尾英鈴(〓えいべる)さんだけ警察官に呼び止められ、身分証の提示を求められた。理由を問うと、40~50代に見える男性の警察官は、半笑いでこう答えた。  「君みたいな系統でそういう髪型の人は、薬物を持ってることが多いから」(本文より)  行為や言動ではなく、「人種」や肌の色、民族的出自をもとに犯罪関与の疑いをかけるレイシャル・プロファイリングが、日本社会に存在することを告発したハフポスト日本版記者による提言の書。 著者プロフィール 國﨑 万智 (クニザキ・マチ) (著) 1991年生まれ。ハフポスト日本版記者。前職の西日本新聞記者時代から人権に関わる社会問題を取材。レイシャル・プロファイリングを巡る一連の報道で新聞労連の第18回疋田桂一郎賞(2023年度)を受賞。共著に『レイシャル・プロファイリング』(大月書店)がある。本書は初の単著。

セール中のアイテム